7F
リビング・キッチン・文具/
NEW
2025.08.18

夏の寝苦しさ解消に!夏の快眠ポイント5選!【睡眠コラム④】【西川】

  • SHARE
  • Facebookでシェアする
  • XでPostする
  • LINEで送る

 夏の寝苦しさ解消に!夏の快眠ポイント5選!【睡眠コラム④】【西川】

画像

 

こんにちは

nishikawaネムリウムです🌟

 

この時期

暑さのでせいで寝苦しさがあり

 

「最近睡眠不足かも…」

と思い当たる方も

いらっしゃるのではないでしょうか

 

夏に取り入れたい

5つの快眠につながるポイントをご紹介⭐

 

ぜひご自宅でできそうなところから

トライしてみてください!

 

 

【1】寝室の「湿度」と「温度」を調整!

 

暑い日に仕事から帰ると部屋がむわっと蒸し暑い

そんな経験ありませんか?

 

まずは帰宅後,寝室の窓やクローゼットの扉を開けて

換気をして新鮮な空気を取り入れることが大切!

 

またエアコンの除湿機能やタイマーを上手く使って

寝室の湿度と温度の調整をしてみましょう

 

北海道のエアコン普及率もまだまだ

低いです…

そういう時には扇風機も活用して

空気の循環入れ替えをしてみてください!

 

 

 

【2】通気性・吸透湿性の高い寝具で!

 

人は睡眠中に約コップ一杯分の汗をかきます

睡眠中の発汗によって上がる布団内の湿度を調整して

こもりやすい熱や湿気を解消するために

通気性・吸透湿性の高い寝具の使用がおすすめです

 

◎敷き寝具◎

熱や湿気が一番こもりやすいのは、背中部分です

通気性に優れた敷きパッドなどを使用することで

背中部分も快適になり寝苦しさが和らぎます

 

◎掛け寝具◎

暑いからといって何も掛けないと、汗の吸収が出来なかったり

身体が冷えすぎてしまう可能性があります

涼感のある素材や、サラッとした肌触りの麻や綿を使用した

夏用寝具の使用がおすすめです

 

 

【3】湿気が溜まりやすい敷き寝具の裏面の除湿

 

 

先程もお伝えした通り、熱や湿気が一番こもりやすいのは

背中部分…となると

当然、敷き寝具の裏面は湿気や汗が溜まりやすい場所です

 

こまめに立てかけたり、使わないときは下にスノコなどを挟んで

裏面に風の通り道を作ったりして

たまった湿気を逃しましょう!

 

湿気を吸収してくれる除湿シートも活用すれば

よりお手入れが楽になります!

除湿はもちろん防カビに役立ちますよ!

 

 

【4】天日に干して湿気を除去!ベストな時間は…

 

敷きふとんには、汗などの湿気がしみ込んでいます

天気の良い日には干して湿気を逃がしましょう

 

干す頻度は週1回程度が理想

 

干す時間は午前10時頃から午後2時頃までで2時間程度

午後3時を過ぎると空気中の湿気が多くなるので注意です!

 

長く干しすぎて逆に湿っぽさを感じる人は

干す時間を見直してみてください!

 

また取り込む時に叩くのはNG

表層に居たカビを奥に押し込んでしまう可能性があります

洋服ブラシなどを使って表面のほこりなどは軽く払う程度にしましょう

 

しかしながら寝具の素材によっては

日光が苦手なものもありますので取扱表示をご確認ください

 

 

【5】カバーリングはこまめに洗濯!

 

寝具を汚れから守ることがカバーリングの役目です

汗が染みついたままのカバーは

肌荒れの原因になりかねません!

 

シーツや布団カバーは週1回程度

直接肌に触れる枕カバーは1~2日に1度は洗濯をして

いつも清潔に保ちましょう!

 

洗濯の際は裏表をひっくり返しておくと

色落ちや日光による生地の日焼けを防げます!

 

頻繁に洗濯するのでカバーリングは

「乾きやすさ」「着脱のしやすさ」を

ポイントに選ぶとGood

 

 

 

 

 

 

 

 

いかがでしたか?

実際にすぐに取り入れらせそうな項目は

ありましたでしょうか

 

よりよい睡眠の為に

一工夫寝苦しさ解消のためのポイント5つのご紹介でした

 

 

 

 

 

 

 

 

大丸札幌店 7階 寝具売り場 

西川ネムリウム

TEL☎︎ 011−206−9892直通

 

 

🌟💤🌟

 

 

画像

ショップ情報

ショップ名

西川ネムリウム

フロア
7F
営業時間
大丸札幌店の営業時間に準じます
カテゴリー
リビング・キッチン・文具/

RECOMMEND BLOG